SEママが子育てしたら

SEアラフォーママ・FIREパパ・年長娘ちゃんの子育て記録

小さい頃からのスケジュール管理習慣

こんにちは!ゆかゆかです。

10年以上システムエンジニアをしている、アラフォーママです。

 

6歳の娘ちゃんにスケジュール管理を教えてあげたく(自分が楽をしたく?)、ピアノの宿題のスケジューリングを自分でやってもらっています。

 

今日はその結果をお伝えしていきます!

 

 

年長6歳時でもスケジュールを考えられる?

以前からピアノの宿題が辛くて、娘自身で宿題をやらせる練習をしています。

意外にも成功していて、自分の考えたスケジュールに従って練習をしています。

 

子供の成長を見ていると、4歳くらいまでは少し先を予測できない様子でしたが、

5歳〜6歳に近づいてくると、少しずつ予測ができるようになってきました。

 

私が「やりなさい!」というと反感をかうのですが、自分で最初に決めた予定だと違うみたいで、「今日は〇〇をやるんだった!」と練習をしています。

 

小さな子どもでも自分の意思で決めたことの方がスムーズに物事が進むように、自分でやると決めたことは守りたいのかもしれません。

 

システムエンジニアにとってのスケジュール

システムエンジニアはプログラミングだけをやっているわけではなく、大きなスケジュールの中でプロジェクトとしてシステム構築をしています。

 

1つのシステムを構築するにも、大きなスケジュールと小さなスケジュールを用意します。

大きなスケジュール

大きなスケジュールは1年くらいの目安、「何月にはここまでやっておこうね」といった感じです。

ピアノ教室だったら、「8月の発表会」っが最終目標で、いつ頃課題曲を決めて、どのくらいの期間練習するかをざっくり決めていく感じです。

 

小さなスケジュール

こちらは日単位レベルで何をやっていくか明確なスケジュールです。

まさに娘ちゃんが練習中のスケジュールです。この先1周間の目標が決められて、どうやって達成していくかを考えます。

 

体調の悪い日もあるかもしれないし、すでに予定の入っている日もあると思います。

 

娘のスケジュールはもはや暗号

ピアノのレッスンが終わって帰ってきたら、自分で次週までのスケジュールを考えるようになってきました!

 

娘のレッスンノート

f:id:yuka-edu:20220821210107j:image

①課題に番号を降る

まずは宿題全体の把握が大切です。

それぞれの課題曲に番号をふっていきます。

 

②曜日ごとにやる課題の番号をかく

曜日ごとに課題曲の番号をかきます。

漏れがないか、一応私もチェックします。

先生のお手本で難しそうな曲は、1日の練習で良いか確認したりもします。

 

③前日はママのテスト

レッスンの前日にはテストを行います。

なので、練習できる日はレッスンの二日前までです。

この日は自分でテストの日に印をつけられました。

 

少しずつ成長中

だいぶ自分で考えて練習に取り組めるよう、成長しましたね・・・。でも、簡単そうなやつを先に済ませて、難しそうな課題を後回しにしているのが見え見え・・・笑

まだまだ、予測能力は成長段階です。でも、大人になっても時間の予測って難しいですよね。「5分だけ」といって、30分話してしまったとかあるあるです。

スケジューリングは訓練だと思うので、毎週繰り返すことで精度を上げて行ってもらいたいです。

 

いつかは自分自身で大きなスケジュールを立てて、目標を見据えながら色々なチャレンジをしてもらいたいです。

 

出産・育児中は収入って結局いくら?

こんにちは!ゆかゆかです。

 

前回、子どもが私立中学受験〜大学まで全て私立にした場合、学費だけで2,000万円かかりそう!ということがわかりました。

 

旦那様のお給料だけで不安があると、やはりママも少しでも長く働いて、学費に貢献したいところです。

 

今回は、出産・育児休業中にいくらもらえるのか、調べてみました〜!

 

参考にさせていただいた記事

 

 

2歳の誕生日まで給付金・助成金があるよ

※イラストはCanvaで作成

 

お休み期間中にいただけるお金はどうも2種類あるようです。

  1. 出産手当金
  2. 育児休業給付金

 

出産手当金

出産手当金は、健康保険の制度です。

健康保険の女性の加入者(被保険者)が出産のために会社を休み、その間給与が出なかったり給与が減額されたりした場合に支給されます。

 

育児休業基本給付金

育児休業給付金は、雇用保険の制度です。

労働者が育児休業を取得して、その間給与が出なかったり給与が減額されたりした場合に支給されます。こちらは男女ともに対象になります。

 

厚生年金の保険料が免除

休業期間中、あの高額な厚生年金の保険料が免除されるそうです。

どうも、免除され支払ったことにもなるようです・・・。

これはなんだかお得な感じがしますね。

 

まとめ

  • 休業期間中2歳の誕生日まで給付金や助成金が支払われる
  • 前半は給与の67%くらい、後半は50%くらい受け取れる
  • 休業期間中の厚生年金は免除される

 

育児中の手当に2つの制度を使っていたとは、知りませんでした・・・。

申請は勤務先の人事とのやり取りで、なんとなくできてしまっていたので、深く考えることなく、お金を受け取っていました。

 

最後に

私の地元では私立中学受験って珍しかったのですが、関東では、子供の可能性を伸ばすために私立を希望するご両親も多い感じがします。

 

私は数字やお金が超苦手人間なので、娘を産んだ時は給付金でいくらもらえたら妥当なのか考えもしませんでした。

仕事を続けているのも、なんとなくSEという仕事を気に入っていたからで、いくら稼げば大丈夫とか考えたこともなかったです。

 

将来にかかる支出をとらえながら、夫婦で支え合い賢く過ごせたら良いですね。

 

◉今回のグラフはCanvaを利用してみました◉

 

私立と公立の学費の違いってどのくらい?

こんにちは!年長娘のママ ゆかゆかです。

先輩ママさんから私立中学受験についてお話を聞き、

公立と私立の学費ってどのくらい違うか気になったので調べてみました〜!

 

 

結論!中学から私立は2,100万 公立は650万

今回参考にさせていただいた記事はこちらです。

 

ぽちぽちと学費を足してみたら、なんと、

私立で中学から大学まで私立に行かせると、学費が2,000万円を超えるそうです!

そして、全部公立にしても、600万円を超えるようです!

 

そ、、、そんなにかかるんだ・・・。

内訳をご紹介していきます〜

 

私立中学で発生する費用

※イラストはCanvaで作成

 

公立中学でかかる学費は約150万円で、

私立中学でかかる学費は約680万円だそうです。

 

塾代は公立中学に通った方が高くなる傾向があるようです。

私立中学は学費は高いですが、公立とは異なる教育方針や設備が整っているようです。

 

 

私立高校で発生する費用

※イラストはCanvaで作成

 

公立高校でかかる学費は約120万円で、

私立高校でかかる学費は約340万円だそうです。

 

中学校と比べると、差が縮んだ気がして、私立でもありかなって感じがしますね。

 

私立大学で発生する費用

※イラストはCanvaで作成

 

公立大学でかかる学費が約255万円で、

私立大学の文系でかかる学費が約420万円で、

私立大学の理系でかかる学費が約580万円で、

私立大学の医歯系でかかる学費が、なんと、2130万円だそう!

 

医学部系って、金額がぶっ飛んでるんですね!びっくり!

もはや、他の受験が可愛く見えてきました・・・。

 

大学って、公立でも200万円以上かかるので、お高いんですね。

しかも、下宿とかしたら、さらに生活費の仕送りをしないといけないですよね。

 

まとめ

中学受験から学業にかかる費用を調べてみました。

 

全て私立に通うと、大体2,000万円は覚悟しないといけないです。

大学だけ公立に行ければ、1800万円ほどですかね。

 

全て公立に行ったとしても、600万円は必要なようです。

 

計算、あったいましたかね??

 

◉学費グラフはCanvaを利用してみました◉

 

感想

結婚の時もそうだったのですが、

大きな金額を眺めていると、段々と金銭感覚が麻痺しますね。

 

特に大学が高額なのですが、

個人的には大学って教養を身につける場所だと思っていたので、

それだけのお金をかける価値があるのか・・・疑問です。

 

皆さんは、学費や受験についてどうお考えでしょうか〜??

 

 

SEママが思うプログラミング+〇〇を身に着けてほしい!

こんにちは!ママSEゆかゆかです。

お子様にプログラミングを学ばせたいって思いますか?

 

単純業務はロボットに置き換えられる時代、SEってロボットを作る側なので

需要は伸びていく傾向にありますよね。

 

システムエンジニアってパソコンとばかりお仕事しているイメージですが、

実はコミュニケーションが大切だったりするんです。

 

もしシステムエンジニアになったら、どんな人間関係に囲まれるのか、

今日は実際、あなたのお子様がシステム開発、導入に関わる人たちをご紹介します!

 

 

システム構築の登場人物

※イラストはCanvaで作成

 

システム構築プロジェクトに関わる登場人物の役割をざっくり書くとこんな感じです。

それぞれの役割はこの後ご説明してまいります〜

 

発注者側


※イラストはCanvaで作成

システムの発注者はシステムが欲しい会社です。

実は、一般企業に入ったからと言って、システム開発とは無縁ではありません。

なぜなら、どんな会社でも1つや2つ、会計システムや販売システムなど、業務アプリケーションを使っているからです!

 

システム責任者はプロジェクトの最終決定者です。企業の中で権限を持っている方が担当します。

 

システム担当者はシステム会社と直接話をする立場です。実際の業務をよく知っていて、必要な機能についてシステムエンジニアと会話をします。

この立場の方はプログラミング未経験の方が多いのですが、プログラミングやシステム導入経験があると、コスト・機能面でより最適なシステム構築が可能になってきます。

なので、システム会社を志望しないからと言って、プログラミング思考が不要というわけにはいかないのです。

 

SIベンダー側

SIベンダーは聞きなれない言葉ですが、システムが欲しい企業にシステムを導入する企業と思って貰えばOKだと思います。

SIベンダー側はゴリゴリのシステム屋さんになります。

 

プロジェクトマネージャー


※イラストはCanvaで作成

 

プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体の推進を担当します。

どういったシステムにするか全体の設計をしたり、希望のスケジュールに間に合うのか、どんな問題があるのかを管理・調整しています。

この立場は大手SIベンダーやコンサルタント会社が担当することが多いです。

 

システムエンジニアとしての技術の知識も必要ですし、発注者のシステム担当者との信頼関係も必要です。

また、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションも大切になります。

私の周りでは、活躍する女性SEをよく見かけます

 

アプリケーション担当者


※イラストはCanvaで作成

 

アプリケーション担当者は発注者の方が欲しいと思っているアプリケーションの設計・開発を担当します。

具体的なシステムの仕様を発注者と話したり、開発の進捗をプロジェクトマネージャーに説明をします。

設計書を作成し、開発担当者へプログラミングの依頼をします。

 

開発担当者は用意された設計書からプログラミングを実際におこないます。

プログラマーと呼ばれるお仕事です。多くの場合、下請けの会社であったり、派遣のプログラマーさんに依頼することが多いです。

私の周りではアジア圏の外国人の方が多く活躍されていました。

 

最近は外国人の方も多いので、様々な事情で働いている人と上手くコミュニケーションを取っていく必要があります。

 

基盤構築担当者


※イラストはCanvaで作成

 

基盤構築担当者は実際アプリケーションを使うときには見えないのですが、アプリケーションが動いている基盤を担当します。

ハードウェアの調達や設置、OSの設定を担当します。

私の周りでは職人な感じの人が多く、専門用語で会話をする人が多いイメージです。

 

アプリケーション担当者と基盤構築担当者は上手く連携を図らないといけないので、やはりコミュニケーション能力は欠かせません

 

開発担当者は設定資料をもとに実際に基盤の設定をおこないます。

基盤系の担当者はさまざまなOSやミドルウェア、アプリケーションと関わっていくため、幅広い知識が求められてきます。

ミュニケーションが少し苦手だけど技術が好きな人は基盤の担当者が向いているかもしれません。

 

まとめ

システム開発はチームワークで行います。

チームメンバーは日本人だけでなく外国人や年齢層も幅広く、働く意欲や働き方も人によってさまざまです。

システムエンジニアは実は高いコミュニケーション能力を求められる仕事だったりします。

 

プログラミング能力はシステムエンジニアの基礎能力ですが、

コミュニケーションが上手くできない方はチームに歓迎されません。

子どものうちから、様々な人と関わり、コミュニケーション能力も磨いてもらいたいです。

 

そして、プログラミング能力は人生の保険になります。

何か他のことにチャレンジしても、お仕事が必要となった時、またシステム業界には戻ってこれます。

ぜひ、5歳娘ちゃんもプログラミング能力を身につけて、アイドルを目指してもらいたいです。

 

SEママはプログラミングより〇〇を教える?!子供の宿題問題解決か?!

こんにちは!ゆかゆかです。

 

企業向けのシステム導入に関わり10年以上。

私はプログラミングが苦手なシステムエンジニアなのですが、

自分の考え通りアプリケーションが動くのは何年立っても楽しいことですよね。

なので、子どもたちがプログラミングを学ぶことは賛成です!

 

ですが、システム導入はプログラミング以外にも人生に役立つ考え方が色々とあります!

最近私がピアノの宿題の相手に疲れたので、

5歳娘ちゃんに「スケジュール管理」を教えよう!と思い立っちました〜!

 

自分でピアノの練習を日々計画的にできるようになったら最高ですね!

 

 

システム導入のスケジュール管理の重要性

システムエンジニアにとって納期を守ることは、とても大切な業務です。

もし開発プロジェクトでスケジュール管理されていないとどうなるのでしょうか?

 

  • 約束の納期に間に合わない
  • なんとなく間に合わない気がして残業が増える
  • 他のメンバーと作業の分担ができない
  • いつ何をやらないといけないのかがわからない
  • 作業量が見えなくて、最後に慌てる
  • 作業量が見えないので要員追加の交渉が難しい

 

私は昔からスケジュール管理とか将来の予測が苦手だったのですが、

仕事でやらされているうちにスケジュール管理は慣れるものだとわかりました!

 

ピアノの宿題でスケジュール管理を学べるか実践中

娘ちゃんの習い事で問題は面倒なピアノの宿題

これを自分で習い事の日までに練習が間に合うか考えられるようになるとイイですよね!

ということで、5歳娘ちゃんにスケジュール管理を実践いただきます!

 

Step1 宿題の確認

まずはレッスンノートに書かれている宿題を確認します。

 

宿題を確認する時のポイント

  • どこが宿題かもれなく確認する
  • それぞれでどのくらいの練習時間が必要か予想する

 

まず、達成するゴールを間違えていてはいけないので、

何をどのくらい達成できていないといけないか把握してもらいました。

 

Step2 スケジュールを作成

ゴールが明確になったら、次のレッスンまでの練習スケジュールを考えてもらいます。

ですが、色々な事情で練習できない日もあると思います。なので、いつ練習ができるか考えてもらいます。

 

一週間のイベントを把握する時のポイント

  • レッスンまでに練習できる日・できない日を把握
  • 練習できる日にどれだけ練習するか決める
  • ママへのチェックポイントを設ける

 

絶対に、子供本人にスケジュールを決めさせます。

親は自分で考えたスケジュールの通りに練習ができているか聞くだけなので、「練習しなさい!」と怒る必要がなくなります。

 

レッスン日より前にママのチェック日を用意することで、スケジュールの進捗具合がわかります。

もし、思ったようにできていなければ、再度スケジュールを見直してもらいます。

 

5歳娘ちゃんは自分の意思で練習量やタイミングを決められるので、素直に練習に取り組めるようでした。

 

Step3 スケジュールの管理

スケジュールができたから満足!で終わってしまってはいけません!

必ず、毎日スケジュールを管理してもらいます。

 

スケジュール管理のポイント

  • 毎日、スケジュール通りに進んでいるか確認
  • 一週間の予定に変更がないか確認
  • 実際にやってみて想定の練習時間で足りているか確認

 

日々状況を確認してスケジュールを微調整をします。

基本的にゴールの変更は難しいですが、スケジュールの詳細は変更してもいいのです。

 

システム開発のプロジェクトの場合、ゴールに間に合わないなら、要員の追加調整や期限を伸ばす交渉などをする場合もあります。

スケジュールは交渉材料としてとても大切なので、システムエンジニアはスケジュール管理を重要視しています。

 

ちなみに、今週は金曜日の夜に急遽マンションのママ会に参加することになったので、

娘ちゃんも行きたいなら、スケジュールを見直すよう促してみました。

 

Step4 スケジュール管理の振り返り

最後に、大切なのが「振り返り」です。

システム開発のプロジェクトでもこれは毎回やっています。

 

振り返りのポイント

  • うまくいったポイントの理由を考える
  • うまくできなかったポイントを考え、改善点を考える
  • 次はどうすれば良いか考える

 

実は、振り返ることが一番大切なんじゃないかなと思っています。

反省点を翌週に活かしていけば、どんどん上手くスケジュールを管理できるようになりますよね。

 

まとめ

5歳娘ちゃんにスケジュール管理を実践してもらっているご紹介でした。

 

スケジュール管理は学業だけでなく、人生にも役に立ちます。

なにか、達成したい目標があるけれど、時間が足りないと感じている方、

ぜひ、一度あなた自身のスケジュールを作成してみてください。

振り返り、改善を重ねれば、ゴールに大きく近づけると思います!

 

さてさて、私の思惑は上手くいくのでしょうか・・・

これからのピアノの宿題、頑張って自分でやってね!!

 

 

yuka-mama.hatenablog.com

 

子供にプログラミングを教えたい?SEママお勧めオンライン学習方法!

こんにちは!SEママのゆかゆかです。

 

子どもに何を学ばせたい?という質問でたまに、プログラミングという答えを聞きます。

私自身はSEですが、実はプログラミング苦手人間なので、

どうやって勉強するのか、SE仲間に独学スクールを聞いてみました!

 

 

オンラインプログラミングスクール4選

 

※イラストはCanvaで作成

※イラストはCanvaで作成

 

プログラミングが得意な同僚のおすすめはこちらの4つでした。

  1. Udemy
  2. ドットインストール
  3. N予備校
  4. パイザ

 

Udemy

私が使ったことがあるのは「Udemy」です。

とにかく、講座がたくさんあります!たまにセールをやっているので、安いタイミングで講義を買って、気が向いたときに聞いています。

 

ドットインストール

気になったのは「ドットインストール」です。無料でレッスンを受講できるのってすごいですね!しかも、パソコンの画面上にコードのサンプルが表示されているのがありがたいです。

4つの中では唯一の無料サービスなので、気楽に始めるなら、これがいいですね。

 

N予備校

高校生が学ぶなら、大学受験講座もあるのでお得感がかなりありますね!

ドワンゴって大企業でしたよね。その点でも安心感がありそうです。

 

パイザ

紹介された4つの中では一番特殊ですね!

まさかの、就職まで支援してくれます!

どんな企業からオファーが来るのかは気になりますが、プログラミング技術を身につけて、そのまま就職まで繋げられるのは、魅力的ですね!

 

プログラミングができなくてもアプリを作れるよ

最近では「ローコード」や「ノーコード」というキーワードを耳にします。

これらは、プログラミングをしないでアプリケーションを作る手法です。

以前、ノーコードツールのAdaloやBubbleを調べてみたので、過去記事もご覧ください。

 

yuka-edu.hatenablog.com

 

Adaloは個人的に操作方法をご紹介しています。

本当にプログラミングをしないで、アプリが作れるので試してみてください。

無料でもかなり楽しめます。

※イラストはCanvaで作成

 

ノーコードに限界を感じたら勉強するのでもいいかも?

本当に開発初心者さんならまずはノーコードのツールで遊んでみるのは良いかもしれません。

ノーコードであっても画面を用意したり、ボタンを押した時の処理を用意したり、データを保存するためのテーブルを作ったりと、ざっくりとした開発を体験できます。

でも、ノーコードはたくさん制約があるので、「もっとこれができたら良いのに!」と思い始めた時に、プログラミング言語を学んでも良いかもしれないです。

 

まとめ

オンラインプログラミングスクール4選と

プログラミングをしなくてもアプリケーションを作成できる方法をご紹介しました。

どこも特徴があって面白そうですね。

 

開発初心者さんは無料の動画で勉強したり、ノーコード開発に挑戦してみるのをお勧めします。

お子様もパソコンが使えるようになってくれば、オンラインで気軽に試せる場所がたくさんあるので、ぜひ実際のプログラミングを学んでみて欲しいです。

 

 

SEママがシステム構築の思考法を5歳娘ちゃんに教えたい!

こんにちは!ゆかゆかです。

 

5歳娘のママで、

10年以上システムエンジニアをやっております。

 

システムエンジニアと言いながら、プログラミングやパソコンが超苦手?!

ひっそりとIT業界の片隅に席をおいております。

 

システム構築って実はプログラミングだけではなくて、

人生に役立つ情報が満載なのです。

 

論理的思考、スケジュール管理、問題解決能力、コミュニケーション、リーダーシップ、プレゼンテーション、折衝力などなど。

 

たくさんの研修も受けさせていただいたので、

この知識が役立つか5歳娘ちゃんで試していこうと思います!

 

システム構築の思考法を身につければ、きっと娘ちゃんは最強(ヲタク)女子になれるはず!

よろしくお願いいたします〜!