SEママが子育てしたら

SEアラフォーママ・FIREパパ・年長娘ちゃんの子育て記録

プログラミングなしでアプリを作ってみる。Adaloのデータベース。

初心者でもアプリが作れるようなので、Adaloの機能を使っていきます。データベースを使ってみます。

 

この記事を読むとわかること・・・

  1. データコレクションの作成方法
  2. 項目の設定方法
  3. データの登録方法

 

もくじ

 

Adaloのデータベースとは?

Adaloではデータを管理する場所を「データベース・コレクション」と呼んでいます。

 

「データベース?コレクション?なにそれ?難しそう・・・」

 

名前は難しいですが、設定はとてもシンプルです。

今日は実例を出しながら、機能を紹介します。

 

実際にデータベース・コレクションを作成してみる

さっそくAdaloのデータベースを設定してみます。

まずはデータを保存する場所のデータベースを用意します。

 

●データベースの作成

  1. 左側のファイルマークを選択
  2. + ADD COLLECTION を選択

f:id:yuka-edu:20210606160110j:image

 

●コレクション名の編集

  1. コレクション名を自由に編集
  2. ADD を選択

f:id:yuka-edu:20210606160059j:image

これでデータコレクションができました。

続いて、項目を設定していきます。

 

●項目を設定

  1. ADD PROPERTY を選択

f:id:yuka-edu:20210606160056j:image

項目のことをプロパティと呼んでいます。

 

●データ型の選択

f:id:yuka-edu:20210606160120j:image

項目に使用できるデータ型一覧が出てきます。

ここでは、「日付」項目を登録してみます。

 

よく使いそうなデータ型

  • Text:文字入力
  • Number:金額や数量
  • True/False:チェックボックス
  • Date:日付
  • Image:写真やイラスト

「日付」項目を作るので、Dateを選択して次へ!

 

●項目名を入力

  1. 項目名を入力
  2. SAVEを選択

f:id:yuka-edu:20210606160117j:image

 

●項目の作成完了!

f:id:yuka-edu:20210606160130j:image

「日付」項目が追加されました!必要な項目は同じ手順で作成していきます。

 

データを登録してみる

最初に分析・整理した全ての項目を用意できたら、続いてデータを登録します!

 

●保存されているデータの確認

  1. n Records を選択

f:id:yuka-edu:20210606160104j:image

 

●データを追加

  1. + ADD データコレクション名 を選択

f:id:yuka-edu:20210606160123j:image

●データを編集

データを編集する画面が開きます。

  1. ポチポチと値を入力
  2. SAVE を選択

f:id:yuka-edu:20210606160126j:image

 

●データの登録完了!

データの登録が完了しました!

同じ流れでどんどんデータを登録していきます。

f:id:yuka-edu:20210606160107j:image

 

まとめ

「データベース」「コレクション」という名前は難しいですが、

設定する項目を先に決めちゃえば、あっという間に作れてしまいます。

 

項目とそのデータの方を整理して、Adaloに登録してみてくださいね。

 

▽ NoCodeアプリ Adalo

www.adalo.com

プログラミングなしでアプリを作ってみる。Adaloで画面を追加してみた。

初心者でもプログラミングなしでアプリを作るならAdaloがシンプルで良いなと思っています。

画面の追加方法を試してみたので共有いたします。

 

こちらの記事を読むとわかること

  1. スクリーンの追加方法
  2. スクリーンのサイズ変更方法
  3. スクリーンのリンク方法
  4. ポップアップの出し方

 

 

スクリーンの追加方法

今日は、Adaloにログインした後、画面を追加してみる方法を紹介します。

 

ADD SCREENを表示

f:id:yuka-edu:20210605125655j:image

  1. 画面左側の「+」を選択
  2. 「ADD SCREEN」を選択

標準で用意されているスクリーンの一覧が見れます。

今日はポップアップ画面を用意しようと思うので、一覧をしたにスクロールし・・・

  1. 「Misc」を選択
  2. 「Modal」を選択

いろいろなレイアウトが用意されているので、ぜひ試してみてください!

画面名を入力

f:id:yuka-edu:20210605125703j:image

追加する画面名を入力し「CREATE SCREEN」を選択

・・・でも日本語名は画面名として保存されない(涙)

英語名をつけていく方がいいかも知れません。

スクリーンが追加できました!

f:id:yuka-edu:20210605125716j:image

画面の右上の方に新しいスクリーンが追加されました〜!

Adaloのポップアップ画面は、背景を透過して重ねて表示するようです。

 

画面のサイズを変更してみる

画面のサイズ変更ができる箇所ってちょっと見つけにくかったのでご紹介します。

 

まずはスクリーン全体を選択

f:id:yuka-edu:20210605125638j:plain

サイズ変更したいスクリーンを選択します。

 

画面の四隅でサイズ変更

スクリーンを選択した状態をよ〜くみてみると、

オレンジ色の四角の四角に○印がついています。

そこをクリックしてドラッグすると、画面のサイズを自由に変更できます!

 

数字でサイズ変更

左側を下にスクロールし「EDIT STYLES」を選択、

SizeのWidth(幅)Height(高さ)の数値を調整することで、サイズ変更できます。

「EDIT STYLES」はコンポーネントにもあるので、サイズや色を細かく調整したい時に便利です。

 

画面をリンクさせてみる

いくつか画面ができたら、ボタンを押して他の画面に移動できるようにしたいですよね。Linkを使って画面を移動できるようにします。

 

Link設定

f:id:yuka-edu:20210605125726j:image

  1. リンクの元にしたいボタンを選択
  2. 左側の一覧を下にスクロールし「ADD ACTION」を選択
  3. 「Link」を選択
  4. リンク先のスクリーン「お知らせ」を選択

ADD ACTIONではクリックした後の動作を設定できます。

Link以外にも、データ作成・更新・削除などもここの設定から行います。

 

画面の切り替え動作を選択

f:id:yuka-edu:20210605125735j:image

Linkを設定した後、「Transition」に画面の切り替え動作を設定できます。

右からスライドしたり、上からスライドしたり・・・色々と変更できるようです。

 

実際の動作を確認してみる

画面右上の「▶︎PREVIEW」ボタンを選択すると作り立てのアプリを動かすことができます。

 

まとめ

簡単に画面を追加できて、画面を移動する設定ができました。

アプリが動くって楽しいですよね。

 

▽ NoCodeアプリ Adalo

www.adalo.com

初心者さんのノーコード開発レッスンやらせていただきました|ノーコードツールAdalo

ママの副業になればと、ココナラに投稿してみて、初めてお仕事いただきました。

開発を全くやったことが無い方に向けて、SEママゆかゆかが優しくノーコード開発をオンラインでサポートさせて頂いています。

今日は2回めのレッスンでした。

 

 

システム開発者の思考を育てる

今までシステム開発をしたことが無い方は、普段何気なく使っているアプリが、どうやって動いているかなんて、考えたことが無いですよね。

 

私は企業のシステム運用を担当しているので、何百人ものSEが作り上げた厳つい仕組みを担当しています。

 

でも個人だったら、もっと気軽に、アプリケーション開発のエッセンスだけで欲しかったアプリを作れたら良いですよね。

 

気軽にアプリを作れる仕組みを探してみたら、Adaloなら初心者さんでも、少しシステム開発の思考を学ぶだけで作れちゃうと思い、レッスンをさせていただいています。

 

一度システム開発社の思考を知ると、周りのシステムがどんな動きになっているか気になってきたりするかもしれません。

 

ノーコードツールAdaloの仕組み

とてもざっくりですが、Adaloアプリの世界を得にしてみました。
Adaloアプリには表側として利用者から見える画面と、裏側にあるデータベースの世界があります。
 
表の画面にはComponentと呼ばれる部品が用意されていて、それをScreen上にポイポイ配置していきます。
 
裏側ではDatabaseと呼ばれるデータをためる場所があります。エクセルを使ったことがある方は、まさにエクセルのような表をイメージいただくとOKです。
 
基本的な仕組みとしては「表側の画面から、表示させたいDatabaseを連携し、条件で絞り込んで画面に表示させる。」それだけです。
基本的な仕組みをイメージしながら作っていけば、未経験の初心者さんでもアプリが作れてしまいます。
 

自分で何か作りたい方におすすめ

システム開発って、実は凄く想像力を使います。
「ああすれば良いんじゃないか?こうした方が見やすいかな?」って感じで試行錯誤でベストなアイディアを導き出します。
 
ノーコードのツールを使えば、試してみたいアイディアはあっという間に実現ができてしまいます。
 
普段のお仕事や生活で、こんなアプリあったら便利なのにというアイディアのある方や、子供のように柔軟な思考を持っている人がチャレンジするにはぴったりだと思います。
 
しかも、Adaloは英語のツールなので、ついでに学んだ英語も実践できたりします。
 

▽ NoCodeアプリ Adalo

www.adalo.com

 

初心者向けadalo設定相談します 優しい現役ママSEが初めてのアプリ作成のご相談にのります。

子どものやる気、どうやって出させる?|リーダーの報酬と罰

こんにちは!SEママゆかゆかです。

 

今年、6歳娘ちゃんは年長で新体操は発表会の年です。

発表会といえば、お金がかかるのでなんとかやる気を出してもらいたいものです・・・。

 

本業のSEはメンバーをまとめて開発を進めるため、リーダーシップを学ぶ機会があります。

とても子育てに通じる考え方だと思うので、ご紹介いたします。

 

 

報酬と罰

一番印象に残っている、やる気にさせる方法は「報酬と罰」です。

 

報酬でやる気を出させる

報酬を与えてやる気を出させるというのは「ご褒美」ですね。

「〇〇できたら、お菓子をあげる」ような感じです。

 

習い事もなれるまでの間はとても効果的でした。

娘ちゃんの場合、新体操のレッスンの後は必ずサンマルクカフェのソフトクリームを食べて帰っていました。

 

罰でやる気を出させる

報酬の真逆の方法に罰を与える方法もあります。

例えば、「〇〇できなかったら、お菓子をあげない」ような感じです。

 

私は良くやってしまいます。

新体操のレッスンに行かないなら、Youtubeを見てはだめ!とか。

 

これはこれで、すごく効果があるのですが、お互いにストレスを感じてしまいます。

 

報酬と罰どっちが良い?

講師の方の話で印象的だったのが、どちらかが優れているというわけでは無いと言うことでした。

メンバーの様子に合わせて、報酬と罰を上手く使い分けやる気を出させるのが良いようです。

 

娘ちゃんの前後開脚練習

娘ちゃんは普段、全然練習をしないで新体操のレッスンに挑むタイプです。でも、振り付けに前後開脚が入っていて、なんとかできるように柔軟を毎日させる方法を考えました。そこで、今回は罰の方でやる気を出させました。

 

罰を与える

「発表会用レオタード購入期限までに成果を見せなかったら、絶対レオタードを買ってあげません」

 

これをお風呂上がりに呪文のように唱えて、嫌々ながらも毎晩柔軟をやっていました。

結果は写真のように、ちょっと硬そうですが、最初よりは随分足が開くようになりました。

 

報酬を与える

前後開脚がスムーズになったおかげで、課題のダンスは随分良くなりました。

そうしたら、「最初はできなかったけど、練習したらできるようになるね!」と成長をしっかり褒めてあげます。

もちろん、約束のレオタードも買ってあげました。

 

「やればできる」という言葉って自信や自己肯定感の向上に繋がりますよね。

なにか、壁にぶつかっても自分でやりきる精神力を鍛えていっています。

 

まとめ

リーダーがメンバーにやる気を出させるときに使う「報酬と罰」をご紹介しました。

子育てにも使える考え方だと思います。

普段、無意識にやっている、「報酬と罰」バランス良く与えられていますか?どちらかに偏っていませんか?

少し意識をして与えていくことで、子どものやる気を引き出すきっかけになるかもしれません。

 

母親が子育てしながらフルタイムで働く理由

こんにちは!ゆかゆかです。

 

先日の大学でのママ講師をした時、先生から「どうして子供を産んでも働いているのか知りたい」とメッセージを頂き、改めてママが働く理由を考えてみました。

 

女性が子育てをしながら働く理由

育児休業が開けて、子供を保育園に初めて預けた時って、すごく罪悪感のようなものを感じていました。

離れるのが寂しくて無く我が子を先生に抱っこしてもらい、なんとか出勤するご両親は多いのでは無いでしょうか。

 

理由1:経済的な不安

生活費・教育費にはお金が必要ですよね。

子供が大きくなった時に、塾や予備校、大学に行きたいといった時、海外に行きたいと行った時、お金はあったほうが良いです。

 

それに、旦那さんにもしもの時のために奥さんが働ける状況の方が、保険のような感じで金銭的に安心できます。

 

理由2:家事・育児が苦手

育児休業中、子育てに集中できますよね。

でも、育児休業中の期間に自分が家事・育児に向いているのか、それとも、子供以外の人と関わりたいのか、ハッキリすると思います。

 

私自身は、言葉が返ってこない赤ちゃんに話続ける日々や、2〜3歳の時に何をするにも子供の邪魔が入り集中してできない状況に疲れてしまい、仕事復帰を選びました。

 

理由3:仕事にやりがいを感じる

私はこのタイプでは無いのですが、私の周りにも仕事にやりがいを感じていてバリバリ続けたい女性もいます。

 

個人ではできない、企業でしか成し遂げられない大きな成果ってあると思います。

子育て中は保育園からの急な呼び出しや保育園のお迎えがあり、独身並の成果を出すって厳しい面もあります。

でも、周りから能力や成果を認められたりすることは人生のやりがいに繋がりますよね。

 

仕事と育児の両立って実際は大変

育児だけでも大変なので、仕事を始めてみたものの、日々の生活を回すことに精一杯になってしまいました。

でも、仕事をしていなくても、子供に構っていると、自分の時間なんてありません。

 

育児だけでも、仕事をしても、しばらくの間はママに自由時間はできにくいです。

 

幼少期の子供時代を大切にしたい気持ちもわかる

専業主婦のお友達に話を聞くと、小さな時期は人生の中で戻ってこないから、少しでも多くの時間を一緒に過ごしたいとのことでした。

 

魔の2〜3歳と言われる、いやいや期の幼児とずっと一緒に過ごすって、楽しいことばかりじゃなくて、ストレスを感じることもあると思います。

それでも受け止めて行く心の深さに驚きます。

 

娘が6歳になって2〜3歳の頃の写真を見返すと、今とは違う可愛さが蘇ります。

これからも思い返せば可愛かったなぁという事が続くのだと思うと、今という時間を大切にして、子供と一緒に思い出を作っていきたいです。

 

まとめ

子育てをしながらフルタイムで働く理由をご紹介しました。

我が家の場合、今年度で夫がサイドFIREして専業主夫になります。

夫が仕事を辞めやすくなるのも、妻である私が働いているからだと思います。

 

もちろん、夫婦ダブルインカムのパワーカップルを目指して、子供にお金の心配をさせないというのも大切だと思います。

 

お母さんの働きたい気持ちを尊重しつつ、家族にとってバランスの良い働き方を見つけられると良いですね。

 

「子供は自分の食い扶持を背負って生まれてくる」って無責任な気がする

こんにちは!働くママゆかゆかです。

久しぶりに関西の実家に帰省して、お父さんの車に乗っている時、ラジオで聞こえた言葉が気になってしまいました。

 

 

ラジオから聞こえたフレーズ

妊娠中の女性が、子育てにかかる費用に不安を感じているといるが、どうすればいいか、ラジオ番組に相談しているようでした。

 

その回答が「子供は自分の食い扶持を背負って生まれてくる」でした。

 

「子供は自分の食い扶持を背負って生まれてくる」

おそらく、ラジオのパーソナリティの方の意図としては

 

「案ずるより産むがやすし」ということだと思います。

 

私はただの1児の母であって、子沢山でもないし、育児のプロでは無いですが、

少し無責任な回答に感じてしまいました。

 

食い扶持とは

そもそも、食い扶持ってどんな意味なんでしょうか?

食料を買うためのお金、食費、などの意味の表現。「扶持(ふち)」は給与や俸禄などの意味。

 

食料を買うためのお金ということですね。

つまり、子供は自分の食料を買うお金を持って生まれるということですかね。

 

古い表現じゃない?

「子供は自分の食い扶持を背負って生まれてくる」って祖父母世代の表現で、聞いた時になんとなく今の時代にふさわしく無い気がしてしまいました。

 

子育てに1人3000万円かかる時代

「子供は自分の食い扶持を背負って生まれてくる」という言葉は祖父母世代に言われていたようです。

 

確かに、祖父母や親の世代であれば育児や学業にお金をかける家庭は少なく、経済も発展していて、仕事にも困らなかったかもしれません。

 

現在、子育てには2000万〜3000万円必要と言われています。

子育てに必要な支出をまかなえない状態で子供を授かったとして問題にならないなら「子供の貧困」というキーワードは世の中に存在しないと思います・・・。

 

案ずるより産むが易しと言われても、不安は解消できないです。

 

問題のある親の子供

私は商業高校に通っていたので、問題を抱えるお家の同級生を多く見かけました。

家庭に問題のある同級生の多くは、アルバイトや恋人とその日暮らしをして、前向きに将来に向けて考えている子は少なかったです。

 

子供のうちから苦労を積めば、将来大きく成長できる、という考えが正しいなら、商業高校の同級生たちは今頃、大きな成功を納めているはずです。

 

事実、大きく成功した同級生は、私の知る限りいないです。

家庭環境、金銭的に苦労をさせて、成長する子供は、もともと大きな素質を持った人間なのではないでしょうか・・・。

 

食い扶持を保証された社会なら

一人の親として意見になりますが、子育てにかかるお金のことを心配するなと言われても、すっと納得できません。

 

安心して出産できたら良いのに

たしかに、食費や義務教育の費用、医療費は支援を受けられるようになり、子供を産んでも金銭的に大きく負担にはならなくなっています。

 

それでも、子育てはお金も時間も体力も奪われます。

 

子育ての支援が充実していて、

義務教育を終了すれば、仕事選びに困らず、地位も約束られる社会が実現すれば、

親として心配はないのかもしれません。

 

パパがサイドFIREしたら

こんにちは!ゆかゆかです。

パパが職場でFIRE宣言をし、来年度からパパがお家にいることになりそうです!

 

FIREってお金を貯めて働かないことだと思うのですが、、、お仕事やめて何するんですかね?

 

 

パパの「サイドFIRE」プラン

私は学校や会社に所属していないと心配になるタイプなのですが、、、夫は仕事をしないで何をするのか・・・。

 

硬式テニスを習う

夫はランニングが趣味なのですが、

学生時代には軟式テニスをしていて、硬式テニスを習いたかったそう!

やりたかったことにチャレンジするそうです。

 

正直、働きならでも叶いそうなプランですが、、、

一人でいるより、誰かと関わり合うことって大切だと思うので、交友関係を広げる意味でも良いのかなと思っています。

 

職業訓練受講給付を受ける

職業訓練を受けると給付金をもらえる制度があるそうです。

なにやらプログラミングを学ぶと言っています。

システムエンジニアの私からすると、若いプログラマーさんのほうが働きやすいので、今から勉強しても、お仕事としては厳しいのかな?と思ったりもします。

 

ただ、資格をたくさん持っている人は給付を受けられなかったりするらしいので、ちゃんと調べてもらわないといけないですね。

 

小学1年生になる娘ちゃんの家庭教師

来年度から娘ちゃんが入学なので、お家に親がいたほうが良いなと思ってます。

夫は理科の教員免許を持ってるので、ぜひとも役立ててもらいたいです!

 

でもこれまでの様子を見ていると、

ピアノも新体操も私が練習するよう促していて、夫に娘を預けるとダラダラ動画を見させて、自分は携帯をポチポチ・・・。

正直、これまでの実績ベースでは全く期待できないです。

 

現職の健康保険任意継続を満喫

退職しても任意継続という制度で現職の健康保険組合に入れます。

現職の保養所をとても気に入っているので、ぜひとも活用して旅行に行こうと計画してます。

 

健康保険の任意継続は私の転職タイミングで実際に活用しました。

昔ながらの日本企業の健康保険組合は制度が充実しているので、許される限り活用したいですね。

 

ほそぼそと働く

FIREは早期退職・経済的自立ということらしいのですが、完全に退職するわけでは無いそうです!

 

スキルマーケットの活用

夫は仕事で経理・税務・監査という経験があるので、そのあたりでココナラですでにお仕事をもらっています。

特に予約される程ヒイキにしてくれるお客もいて、マイペースにお仕事はやるようです。

みなさま、夫のFIREプランも興味あればココナラで夫から直接話しを聞いてみてください。笑

節税とか調べるの大好きなようで、貯蓄が得な人ですよ。(私はお金が苦手すぎて、色々話してもらっても、記憶に残りません・・・)

 

社労士を目指す?

絶賛、社労士の資格試験を頑張っているので、しばらく休んだら労務関係で業務経験を積みに社会人復帰するかもしれません。(パートタイムかな?)

 

パパのFIREそんなに上手くいくのか?

でも結局、夫の家事も家庭教師も期待に合わなくて、私がイライラしてしまい喧嘩を勃発してしまう予感もしています・・・。

これからの我が家がどうなるか心配です・・・。

 

周りに専業主夫の方も見かけたことがないので、うちのパパの様子を引き続き観察していきます!